ヤマダホームズというと、あまり聞き馴染みのないハウスメーカーですね。
しかしもともとはエス・バイ・エルという老舗住宅メーカーだと聞けば、聞いた社名かもしれません。
2011年にエス・バイ・エルがヤマダ電機グループと資本提携したのをきっかけに、社名をヤマダホームズに改めたのです。
長年蓄積された住宅づくりの技術にくわえて、家電販売のノウハウも組み込んだハウスメーカーとして注目されています。
ヤマダホームズの坪単価|29万円〜80万円超と幅広い
ヤマダホームズの注文住宅ラインナップは多岐にわたりますが、ここでは、
- 超ローコストのネットdeすまい
- 一番人気のフェリディア(Felidia)
- 充実品質のFelidia-el(スーパーフル装備住宅)
の3つを中心に解説していきます。
ネットdeすまい |
フェリディア (Felidia) |
Felidia-el スーパーフル装備住宅 |
|
---|---|---|---|
坪単価 | 29万円/坪〜 | 60万円/坪〜 | 80万円/坪〜 |
自由設計 | − | ◯ | ◯ |
ベタ基礎 | − | ◯ | ◯ |
シックハウス対策 | − | ◯ | ◯ |
断熱材 | グラスウール | グラスウール | グラスウール |
サッシ |
樹脂サッシ 複層ガラス |
樹脂サッシ 複層ガラス |
樹脂サッシ 複層ガラス |
面材工法 | − | ◯ | ◯ |
24時間換気 | − | ◯ | ◯ |
住宅性能表示 | 1〜3等級 | 最高(3等級) | 最高(3等級) |
長期優良住宅 | − | ◯ | ◯ |
第三者機関検査 | ◯ | ◯ | ◯ |
家電・家具サービス | − | − | ◯ |
保証 | 10年 | 最長60年 | 最長60年 |
それでは見ていきましょう。
ネットdeすまい|坪単価29万円の超ローコスト住宅
ネットdeすまいはヤマダホームズが2020年2月からスタートした、新しいブランドです。
坪単価29万円という低価格が魅力で、反響が多いようです。
(参考:ヤマダホームズ=ネット住宅発売、1坪29万円からの低価格で | 住宅産業新聞)
ローコスト住宅ながら、
- 広々したリビング
- 対面キッチン
- サッシは断熱性能に優れた複層ガラス
といったポイントを押さえています。
ネットdeすまいはその名の通り、インターネット上で住宅を選ぶという新しいコンセプトを打ち出しています。
ネット上で基本的な間取りを選ぶ
ネットdeすまいはローコストを実現するため、規格化されたプランをネット上で選ぶという形を取っています。
上図は選べるプランの一例ですが、
- 18帖のLDK
- 各階にトイレ設置
- 雨の当たらないインナーバルコニー
といった感じで、ローコストながら品質は良さそうですね。
外壁や内装のデザインも、上図のように複数のパターンを選ぶ形式になります。
オプションとなりますが、
- 太陽光発電システム
- 蓄電池
- オール電化
などにも対応しています。
自由設計ではない
ネットdeすまいはすべて規格化されたデザインなので、普通の注文住宅のような自由設計は不可です。
自分好みのデザインにしたい人には、向いていないですね。
また間取りや仕様変更にも対応していないので、融通がきかない点に注意が必要です。
建てる土地が、
- 前面道路が狭い
- 変形敷地
- 傾斜地
- 土地の幅が狭い
というケースでは、規格化されたネットdeすまいは対応できないこともあります。
フェリディア(Felidia)
フェリディア(Felidia)は、ヤマダホームズの人気No.1注文住宅です。
構造・設備ともにバランスの取れた住宅ですね。
坪単価60万円〜の中級グレード
フェリディアの坪単価は60万円ということで、大手メーカーの標準モデルと言って良いでしょう。
特徴をまとめると、
- 接合金物やベタ基礎による耐震性
- 吹付け断熱・複層ガラスによる高断熱性
- 24時間換気システム
- 設備も10年間無料保証
といったところですね。
もちろん自由設計なので、好みの間取りやデザインを実現できます。
よりデザインに凝りたい人向けに、小堀の住まいというラインナップもあります。
小堀の住まいは、経験豊かな建築家がイチから設計してくれる高級モデル。
坪単価80万円〜と費用は高いですが、こだわりのプランを実現できますよ。
Felidia-el(スーパーフル装備住宅)
ヤマダ電機グループとしての特徴を感じられるのが、このFelidia-el(スーパーフル装備住宅)ですね。
基本的な構造・機能性はフェリディアと同じですが、全居室に、
- エアコン
- LED照明器具
- カーテン
が標準装備されるというもの。
また家具や家電なども、ヤマダ電機のラインナップから選んで設置できます。
「この機会に家具もリニューアルしたい」という人向けのプランでしょう。
ヤマダホームズの評判・口コミ
ヤマダホームズで家を建てた人に、アンケートを取ってみました。
自由なプランを選べなかった
坪単価 | 69.4万円/坪 |
---|---|
建築費用 | 2500万円 |
延床面積 | 36坪 |
所在地 | 大阪府 |
工法 | 木造ツーバイフォー |
総合評価 |
|
家の満足度 |
|
コスパ |
|
担当者の対応 |
|
アフタフォロー |
|
ヤマダホームズを選んだきっかけ
住宅展示場を回り色々なハウスメーカーを見たとき、一番熱心に声をかけてくれたから。
家を建てる上で苦労したこと
まず2×4工法なので、自由に間取りを考えることができなかった。
営業の人がいろんな間取りのパターンを提案してくれたが、「ここに窓を作りたいなぁ」と言うと、「ここの面は二階まで通っている強度的に大事な”面”になるので窓を入れることはできない」と言われたりしました。
色々考えてこだわって建てたつもりが、結局あまり個性がなく面白みのない家になってしまった。
これから家を建てる人へのアドバイス
自由設計といっても、ハウスメーカーや工法によって制限があります。
最初のメーカー選びは慎重にやったほうが良いですね。
いろいろ決めることがあって大変
坪単価 | 85.7万円/坪 |
---|---|
建築費用 | 3000万円 |
延床面積 | 35坪 |
所在地 | 群馬県 |
工法 | 木造軸組工法 |
総合評価 |
|
家の満足度 |
|
コスパ |
|
担当者の対応 |
|
アフタフォロー |
|
ヤマダホームズを選んだきっかけ
色々な住宅メーカーを見に行きましたが、担当者が一番親切だった。
家を建てる上で苦労したこと
色々なことを全て決めなくてはいけないこと。
キッチンの種類から色まで、自分の好きに出来るけど、それが一生ものと考えると本当に悩みました。
これから家を建てる人へのアドバイス
住宅展示場を見に行ったり、友人の家を見せてもらうと良いでしょう。
「自分はこういう家を建てたい」というイメージがふくらみます。
ヤマダホームズの基本情報|ローコストから高機能まで幅広く手掛ける
坪単価 | 40.0万円/坪 |
---|---|
公式ホームページ | https://yamadahomes.jp/ |
会社名 | 株式会社ヤマダホームズ |
本社所在地 | 群馬県高崎市栄町1-1 |
電話番号 | 027-310-2244 |
資本金 | 90億円 |
株式上場 | 上場している |
主な工法 | 木質パネル |
価格帯 | ローコスト(安価)〜高級モデル |
対応エリア | 北海道東北関東中部近畿中国四国九州・沖縄 |
最初に説明したとおり、ヤマダホームズは元々エス・バイ・エル株式会社という中堅住宅メーカーでした。
そのエス・バイ・エルを吸収合併する形で、ヤマダホームズに社名変更したのです。
エス・バイ・エル時代のノウハウを活かして、量産型のローコスト住宅から、高級志向のデザイナーズ住宅まで幅広く手掛けています。
ヤマダホームズの住宅展示場は、以下の通り。
北海道 | ◯ |
---|---|
東北 |
|
関東 |
|
中部 |
|
近畿 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
|
来場予約はヤマダホームズ公式サイトで可能です。
ヤマダホームズを選ぶメリット
ヤマダホームズのメリットとして、ローコストから高級モデルまで幅広くラインナップされているという点です。
「ローコストで建てたい」
「せっかく家を建てるなら徹底的にこだわりたい」
という両者ともに満足できるハウスメーカーだと言えるでしょう。
ヤマダホームズのデメリット
ローコストでは自由度が低い
ローコストモデルの場合は、木質パネル工法を採用しています。
したがって自由設計だとしても、ある程度プランの制限があると考えておきましょう。
特に大きな窓は作りにくいので、注意してください。
高級モデルは意外と高い
ヤマダホームズはローコスト住宅メーカーというイメージがありますが、
- 小堀の住まい
- SxL シグマ (エスバイエル シグマ)
といった高級モデルも充実していますね。
ただこのような高級モデルは、坪単価80万円〜と高額になります。
他の大手メーカーと比較しても、それほど差がありません。
「こだわっていたら予想以上に高くなってしまった」という事にならないように注意してください
ヤマダホームズと見積もり比較したいハウスメーカー
ヤマダホームズと低価格路線で競合するのは、以下のローコスト系ハウスメーカー。
坪単価 | |
---|---|
ポラス | 39.8万円/坪 |
アイフルホーム | 40.0万円/坪 |
富士住建 | 42.0万円/坪 |
アキュラホーム | 40.0万円/坪 |
クレバリーホーム | 45.0万円/坪 |
価格面では差がないので、品質やサービス面で比べてみると良いでしょう。
また中級〜高級モデルになると、日本を代表する大企業メーカーとの競合となります。
坪単価 | |
---|---|
ダイワハウス | 90.1万円/坪 |
セキスイハイム | 84.0万円/坪 |
積水ハウス | 92.0万円/坪 |
ミサワホーム | 77.8万円/坪 |
パナソニックホームズ (パナホーム) |
87.4万円/坪 |
大企業だから良い、というわけではありませんが、サービスの質や保証面で比較してみることをオススメします。